広報誌『日科 中学道徳通信』

日本教科書から刊行している広報誌を閲覧できます。
模範授業例や実践授業案など、指導に役立つ情報が満載です。

広報誌『よくわかる中学道徳』 Vol.01

  • 道徳の授業づくりと評価  白木みどり
  • 道徳授業づくりと視点
  • 師範授業 誌上レポート 『二通の手紙』
  • 情報モラル最新KEYWORD
  • 豊かな道徳授業にする6つのポイント

     

広報誌『よくわかる中学道徳』 Vol.02

  • 情報モラル最新KEYWORD
  • 道徳の評価 きほんのき
  • 実践リポート①
    やりがいのある道徳授業にする7つのステップ

     

 

広報誌『よくわかる中学道徳』 Vol.03

  • 「ん?」をつくる道徳の授業
  • スポーツ行事は道徳的価値を目のあたりにできる
  • 教科学習との関連を図る道徳授業のすすめ
  • みんなが使える道徳指導案の作り方

表紙 青木俊直

広報誌『よくわかる中学道徳』 Vol.04

  • 些細な校内の出来事が不登校、引きこもりの原因になる
  • いま不登校の生徒を救えれば40年後の未来は明るい!
  • 誰かのために生きることの尊さを授業で伝える
  • なぜ指導のねらい通りに授業が進められないのか

日科中学道徳通信vol5表紙

表紙 青木俊直

広報誌『日科 中学道徳通信』 Vol.05

  • SPECIAL INTERVIEW バラバラな個性を一つのチームに!
    「全員が大野将平である必要はないんです」
    柔道家 前柔道日本代表監督 井上 康生
  • 年間指導計画作成のポイント
  • ユニット型指導案とは
  • 独自教材を生かした指導案
  • Googleクラスルームの賢い利用法

表紙 青木俊直

広報誌『日科 中学道徳通信』 Vol.06

  • 巻頭インタビュー 多様な個性を生かし、才能を引き出し伸ばしながら一つの音にしていく
    教師はオーケストラの指揮者であれ!
    落語家 作家 立川 談慶
  • 特集 学級づくり
    生徒が自分自身と他人を認めるようになるためにやるべきこと
  • テキストマイニングの賢い利用法
  • 日本教科書からのお知らせ

中学道徳通信Vol7表紙
日本教科書中学道徳通信Vol7表紙 特集「キャリア教育と道徳」

表紙 青木俊直

広報誌『日科 中学道徳通信』 Vol.07

  • 特集 キャリア教育と道徳
    対談 職場体験をゴールにしない中学校のキャリア教育
    金沢工業大学基礎教育部教授 白木 みどり
    埼玉県富士見市立富士見台中学校校長 堀川 博基
  • スペシャルインタビュー
    障がい者が自立できる職業スキルを!
    ダンウェイ株式会社取締役社長 高橋 陽子
  • 新商品開発も生まれる校内ワークショップ
  • 地域社会で鍛えられるコミュニケーション力
  • 「ジャムボード」の賢い利用法
  • 日本教科書からのお知らせ

表紙 青木俊直

広報誌『日科 中学道徳通信』 Vol.08

  • 特集 スポーツと道徳
    巻頭インタビュー
    「青春って、すごく密なんです」の仙台育英高校監督が語るスポーツと道徳の力

    仙台育英学園高等学校硬式野球部監督 須江航
  • メンタルのコントロールは道徳授業で磨かれる
    金沢工業大学基礎教育部准教授 平真由子
  • スポーツ教材の活かし方
    道徳教育研究家 菅明男
  • 新連載 ICT教育の旗手たちの提言
    わが市のICT教育は未来創造者育成にあり
    佐賀県多久市長
    全国ICT教育首長協議会長 横尾俊彦
  • 全国 授業参観「言葉の向こうに」デジタルと紙の長所を活かした道徳授業
    東京都大田区立田園調布中学校 名手久美子
  • すぐに役立つデジタル授業のツボ⑤
  • 新連載 授業前に確認しておきたい
    道徳用語の基礎知識

表紙 青木俊直

広報誌『日科 中学道徳通信』 Vol.9

  • 特集 ウェルビーイングと学習活動
  • 巻頭特別寄稿
    物質的豊かさを越えた「真の幸せ」とは
    「ウェルビーイング」を学び「人間の幸福とは何か」を考えてみよう
    東京大学公共政策大学院教授 慶應大学SFC特任教授 日本サッカー協会参与 鈴木寛
  • ウェルビーングの要因を可視化し共有する
    ウェルビーングカードと学習活動の実践例
    日本電信電話株式会社(NTT)上席特別研究員
    渡邊淳司
  • ウェルビーング実践授業「町内会デビュー」
    「幸福」を「幸福感」に置き換えて授業をしてみよう
    道徳教育研究家 菅明男
  • ICT教育の旗手たちの提言 第2回
    産官学との連携でICTの利活用推進
    埼玉県戸田市教育長 戸ヶ崎勤
  • 学級経営は信頼関係構築がスタート・ダッシュのコツ
    埼玉県富士見市西中学校校長 堀川博基